先日からのグリーンバナナローチ幼生飼育。
それでグリーンバナナローチについて学んだ。
現在の餌は熱帯魚フレーク餌にしている。よく食べる。
りんご、バナナはまるで食べない。野菜は入れたことはない。
外国のサイトでは、そんな難しくない、と。
日本のサイトでは、とても難しい、と。
湿度と温度に注意しているので、順調に生育中。
米国が正しいか。
というわけで、
飼育方法を今一度、Bing-copilot 様に聞いてみた。『』内に。
『
あなたの発言
グリーンバナナローチの飼育方法について教えてください。
Copilot の発言
グリーンバナナローチ(Panchlora nivea)は「世界一美しいゴキブリ」とも称されるほど鮮やかな黄緑色の体を持つ昆虫で、ペットとしても人気があります。ただし、飼育には少し注意が必要です。以下にポイントをまとめました。
飼育環境の基本
温度:28℃前後が理想的。20℃を下回らないように注意
湿度:80%前後の高湿度を保つ。特に幼虫は乾燥に非常に弱い
通気性:湿度を保ちつつ、通気性のある環境が必要。水苔やヤシ殻マットが有効
シェルター:物陰に潜む習性があるため、樹皮や水苔などで隠れ家を作る
エサと給餌
好物:ニンジンなどの野菜を好む。カビが生えないように注意
給餌頻度:週に数回程度。食べ残しは早めに取り除く
注意点
飛翔能力:成虫は飛ぶことができるため、ケースの開閉時に逃げないよう注意
触れすぎ注意:手の油で死んでしまうことがあるため、素手での接触は控える
寿命:平均寿命は約1年と短め
幼虫管理:乾燥に弱く、マット交換時に見失いやすいので慎重に扱う
飼育のコツ
プリンカップなど小型容器で管理すると、乾燥しにくく、死骸の回収や餌の管理がしやすい
コバエの発生を抑えるため、清潔な環境を保つことが重要
飼育は少し繊細ですが、その美しさとユニークさは一見の価値ありです。挑戦してみたいと思ったら、いつでも相談してください!
』
はい、わかりました。
日本のサイトのcut&paste 集だわ、これは。
入れ物は商品名「コバエシャッター」に収容し、その通り飼育しています。
もうちょいですね、緑の羽が見られるのは。
---------
コメントを投稿