3/08/2025
ニホンアカガエルオタマジャクシの採集。

2/23/25 だったか、オタマジャクシとその卵塊を採集してきた。 やがて全て孵化し、卵塊ゼリーも食べられた。 大きくなった個体を含めて記念撮影。 これは、ニホンアカガエルのオタマジャクシのようだ。 理由は以下; 「画像ではわかりにくいが、目視では目の下にドットが左右にある。」...
3/07/2025
真っ白な(or 少しベージュ色かかりはじめの) アシヒダナメクジがきた。

腹足綱のアシヒダナメクジ, Laevicaulis alte だ。 背伸びして40mm以上(1マス目は20mm)にも達したが、普段縮むと半分20mm強の長さ。 色がつきはじめた。 ---- ちなみに北大東島出身のwild caught, WC 個体は下; --- 現在のところ...
3/03/2025
バイノトリツメヤモリもいる。

Heteronotia binoei , バイノトリツメヤモリ も飼育中。 豪州産だが、運よく豪州外北にも棲息なのでPet trade にのっかったというわけ。 これもメスのみで単為生殖する個体群由来。どこかのcbと。 先日到来した。動きが早すぎうまく写真を撮れない。 撮れて...
2/28/2025
もう1頭のバンドトカゲモドキ

2nd 個体。 tg-6, 連写の1枚。 -- (Ca++ dusted) mealy about10mm-length をよく喰べる、よい仔。 ---- もう1頭は、「砂漠」にしすぎたようで、脱皮不良。wetShelter の個体差で、内部湿度不十分で。 餌の後は、shelt...
2/23/2025
Coleonyx の冬version case の違い|C. variegatus vs. C. mitratus

この前からColeonyx case それもwinter-version for babies の検討をしていた。 結局、「Geckoes」という単行本にあるとおりだ。 その1; C. variegatus v. バンドトカゲモドキ用。 desert (banded) gec...
2/22/2025
バンドトカゲモドキの点検。

来て9日目の Coleonyx variegatus v. , wetShelter から顔を出さない。 シェルターをはずして点検してみた。 動き回るので、tg-6 の連写の1枚を。 - - f13, 1/80, iso200 で撮れた。 - 尻尾の付け根に棘状のもの。まだ未成熟...