タンボコオロギを餌にしようと。;
ミールワームの2,3mm個体を給餌しているボウシトカゲモドキhatchling-孵化幼体。
小さな糞は確認できた。
それでも食いつきが悪い・try しても失敗もある。
それで、
タンボコオロギを買ってきた。
10mm未満の個体たち。
タンボコオロギ
タンボコオロギ
–
タンボコオロギ;
野生では見たことないのだが、日本の水田や湿地帯に生息する小型のコオロギと言われる。
学名:Modicogryllus siamensis。
(学名から言うと、タイ由来なのだろうか?)
湿った環境の水田・湿地帯に生息と言われるので、
湿気でも「水に足を取られない=>足腰が強い」。そのための餌だ。
フタホシコオロギ;数mmの頃はわずかな水分でも上下肢が動かなくなり、「土左衛門になる」こと頻繁。
タンボコオロギも夜行性のようだ。昼は、卵パックシェルターに並んでいる。
成虫で冬越しするので、室内無加温飼育でゆっくり生育させることができる。
鳴き声はまだ聞いたことない、成虫まで育てていない。
ちびは、フタホシより跳ねにくい。
—–
0 件のコメント:
コメントを投稿